マウスポインター自作の目的
昨今では、ドライブの目的地や経路の調査はPCのgoogleマップを使用されるかたもおられるのでなないでしょうか?
そんな際に、マウス操作とともに、MAP上を愛車をイメージしたマウスポインターが動いたら楽しいかも?ということで実際にやってみました。
実際の様子を録画してみましたので、ご覧いただくとどんなことを実現したかが伝わるのではないかと思います。(マウスポインターは小さいものですので、PCの全画面で動画を再生されることをお勧めします。)
やってみた感想は、ちょっと残念ではありますが、正直どうでもよかったかな?感があります。ドテッwww。
ただ、マウスポインターを自作できると、何かで役立つかもしれないと思いますので、作り方をお教えします。
オリジナルマウスポインター作成方法
1.マウスポインターを作成するためのアプリをインストール
簡単にマウスポインターを作成できる彩彩畑をダウンロードしてインストールしてください。
2.マウスポインターのベースにする画像を準備してください。
縦横比を変えて、コミカルなイメージの画像を用意してみました。今回マウスポインターを造る際には、772×457ピクセルの大きさの画像を用意しました。恐らく100ピクセル程度の大きさでも十分かと思われます。
3.彩彩畑を起動します。
彩彩畑をインストールすると、デスクトップに彩彩畑を起動するためのショートカット(トマトの絵柄)が造られていますので、それをクリックします。
彩彩畑が起動すると上の画像の状態になります。
最下部の”アイコン”と書いてあるピンク色のボタンを押します。
4.デザイン編集画面が表示される
編集部がmm方眼状になり、パレットが用意されます。
ここで、編集部に2.で準備した画像をドラッグ&ドロップします。
4.ベース画像の読み込み
ベース画像を読み込むと、元画像の上下左右が編集部に収まるように、自動的に縦横比が変更されるようです。(元画像の縦横比の事前変更は不要でした)
5.編集
不要な部分を透明色にするには右クリックを押すか、パレット下の”透明色(消しゴム)”を押すと、左クリックでも透明色にすることができます。
通常ですと、周囲の不要部分を透明にし、必要なものを描き加える作業になるかと思います。
6.マウスポインター完成イメージ
周囲を透明色にし、パレットで黒を選んで、矢印を加えました。余談ですが、透明色により、きっちりオープンカーになっています。
作成したマウスポインターのWindowsへの適用
1.PCへの保存
赤丸部のプルダウンからCURを選びます。
保存を押して、PCに保存します。管理者権限が必要なWindowsフォルダは控えます。一時的保管に利用している”ダウンロード”フォルダなどに保存すると良いと思います。
このように、オリジナルのマウスポインターが保存されます。マウスポインターファイルは、*.curというファイル名でできており、Windowsはその拡張子のファイルをマウスポインター用画像として利用します。
2.Windowsシステム領域へのコピー
まず、マウスポインターファイルを保存したフォルダーを開き、マウスポインターファイルをコピーします。
次に、このマウスポインターファイルを
Windowsのシステム領域(PC→Windows(C:)→Windows→Cursors)に貼り付けます。システム領域に自作のマウスポインターファイルが存在することにより、PCでマウスポインターとして使えるように設定することが可能になります。
但し、
システム領域へのアクセスには慎重を要するために、ファイルの貼り付けなどの書き込みを伴う作業を行おうとすると、
管理者権限が必要という旨のメッセージのダイアログがポップアップします。通常、自分のPCであれば、管理者権限で起動するように設定されていますので、ここでは続行(C)を押します。
すると、Cursorsというフォルダーに自作のマウスポインターファイル(*.cur)が保存され、Windowsで利用できるように設定することが可能になります。
3.Windowsへの適用設定
スタート→設定→Bluetoothとデバイス→マウスと左クリックすると、
マウスの追加設定という項目(上写真の最下部)が現れます。その右側の赤丸でくくった部分をクリックします。
すると、
マウスのプロパティが現れますので、上部の左から2番目のポインタータブをクリックします。
すると、現在のマウスポインターと選択可能なマウスポインターが表示されます。ここで、参照(B)ボタンを押します。
すると、システムに保存されているポインターのリストが表示されます。作成した自前ポインターは、car.curですので、それを選びます。
マウスプロパティダイアログの赤丸の位置に自前マウスポインターが表示され、使用可能となったことを示します。
ここで、最下部の”適用(A)“を押すと、その瞬間、マウスポインターが自作のものに変更されます。
楽しい用途をお考えください
本投稿では、自作のマウスポインターの利用例と作成方法をご説明しました。
楽しい自作マウスポインターの使い方をお考えになられ、作成されてはいかがでしょうか?
例えば、アニメ系とか、ペット系とか、かわいい系の用途があるのではないでしょうか?
この投稿が、あなたのお役に立てば幸いです。
よろしければ、各種SNSでのシェア、私shigeのフォローをお願いいたします。
コメントや質問があれば、お気軽にどうぞ。
コメント