PR

ブルーベリーめっちゃなってるやん!1

ブルーベーリー6月中頃 家庭菜園

樹齢30年くらいかも

わが家の猫の額ほどの庭も、見渡すといろいろなものがあるものです。

現在地に住み着いてから38年近くになりますので、それを鑑みるに、うちのブルーベーリの木は樹齢30年に達していると思われます。一本でも実を付ける種ということしか知りません。

調べたところによると、ブルーベリーの収穫の最盛期は樹齢10年くらいとのことですが、我が家のブルーベーリーの木は今だ毎年大きくなり、収獲量も増えています。

そこで、思い立ち、スイカに続く、植物観察系の”めっちゃシリーズ”を始めようと思います。

使用する、実写写真は、鮮度が落ちないよう配慮致しますが、数日程度の遅れは出るかもしれませんので、ご了承お願いします。

大きさアンドレ・ザ・ジャイアント超

わが家のブルーベーリーの木2024/06/14
2024/06/14撮影

太さが20mmにも満たないような幹が数本伸びています。地下茎から出てきた若い木も相まって、群生感があり、私を見下ろす高さの塊になっています。

6月中旬の実(み)の様子はと言うと、

例年以上に鈴なりのようです。樹齢的にはけっこうなものなのですが、樹勢はまだまだ強くなっているようです。実(み)は、まだ青く小さいですが、あとどれくらいで収獲でしょうか?なり終りはお盆の頃と記憶がありますが、この際記録していくことにしましょう。

一般的な品種だと、7月中旬~8月上旬が収穫期とありますが、この写真の状態であると、6月中には収獲できそうな気がします。だいいち、収穫期がひと月に満たない記憶はまったくありません。

昨年の収穫記憶

正確性は欠くと思いますが、暑くなった時期からお盆くらいまで、多い日にはタッパー1個分収獲した記憶があります。タッパーのサイズが定かではありませんが、採りためて冷凍していたタッパーは大きいもので、つまみ食いしながらであっても、それが最終的には一杯になっていたように思います。今年はそのへんも記録にきちんと残したいと思います。

なおかつ、暑さの中の収穫となるせいか、私が収穫したものを時々ヨーグルトに入れる程度しか家族はあまり見向きせず、ほぼ一人で私が摘まんでいたことが多いのですが、なんと、目の見え方が変わったんです。カスミ目があったのですが、それが消えました。ブルーベリーには、アントシアニンという抗酸化物質が豊富に含まれていて、目に良いと言われていますが、昨年はそれを身をもって体感できました。

ブルーベリーの観察も楽し気

スイカに限らず、興味を持つと、植物の生育を観察するのは楽しいですね。あるときは害虫問題に突き当ったり、毛虫にさされたりするかもしれませんが、そういうことさえ、生活の抑揚の一つとして楽しむことも可能です。

些細な庭の植物の観察記ですが、ブルーベーリーに関しても、適宜、投稿を重ねる予定ですので、ご期待くださればと思います。

この投稿が、あなたのお役に立てば幸いです。
よろしければ、各種SNSでのシェア、私shigeのフォローをお願いいたします。

コメントや質問があれば、お気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました