PR

ブロッコリースプラウトの栽培記録

ブロッコリースプラウト お勧めの食材

比較的栽培が容易ということなのでブロッコリースプラウトの栽培キット(種付き)を購入し、栽培しましたので、詳細記録を残します。

種まき後1時間経過

ブロッコリースプラウト種まき1時間経過

よく見ると、ごく一部の種は早くも褐色の殻を破ったようです。

ブロッコリースプラウト種まき1時間後拡大

拡大してみると、確かに殻を破っています。

他の種もピチピチに膨らんでいるように見えますね。

種まき後1日経過

ブロッコリースプラウト1日後

殻を破った種は多くなったようですけど、根が出る葉が出るなどの生育があまりない印象です。夜間帯に15℃を切っていた時間帯があったので、生育が遅れたかもしてませんね。

栽培説明書には15℃を切ると成長が停止するとあります。ちなみに、15~20℃だと収獲までが5~7日、20~27℃では収穫までが4日だそうです。27%超えるとカビが発生しやすいので栽培にはあまり適さないようです。

種まき後2日経過

ブロッコリースプラウト2日後600P

明らかにたくさん発芽しています。根も伸びているのが見えます。最低気温が15℃を切らなかったのがよかったのでしょうか。にぎやか感すごいです。

ブロッコリースプラウト2日部分拡大

満員電車状態になってきています。根も葉も出ると、これからぐんぐん育つことを予見できますね。立派に育つかも?と実感が湧いてきます。

まさに『根も葉もある話』です。・・・次なる変化が待ち遠しくなります。

種まき後3日経過

だいぶ芽が伸びましたし、葉が緑色になってきました。設置場所は、直射日光の当たらない場所です(キット付属の育て方を遵守)。
飼育ケースはアリゲーター式に開閉する半透明文書ケースをB5サイズくらいにしたものですが、撮影用に蓋を開けています。撮影後に蓋を閉じると、どうしても数本挟んでしまいます。1cm近くなると挟んじゃうかも?そういうイメージで芽が育ったということですね。
挟んじゃったのを数本先行で食べましたが味は別にしなかったですね。量が少ないせいかもしれませんが。

種まき4日経過

さあて、今日は収獲日ですよ。どうなっているか楽しみすぎます。エヘへのへ。

こうなるかもと思って、ケースのロックを解除しておいたら、やはり、ですね。3cmくらいは持ち上がっているかも。
ただ、ケースがアリゲーター式の開口ふたなので、スプラウトの背の高さが3cmということはありません。ちなみに、B5サイズくらいの大きさで、文書入れ風のケースです。

そして、ご開帳♪ち~~ん。

う~ん、なかなか良いではないですか。ふさふさですね。直射日光に当てないでということだったので、陽の当らないところに置いておきましたが、緑ですね。

”種まいたら、収穫まで眺めとけ”そんな楽勝な神栽培キットあるんかい!・・・ここにありました。種まき時に水を入れますが、水やりなどの面倒は一切なしです。本当に神過ぎる。

さて、ここから先が収穫です。唯一慎重になるところです。

オレンジ色の栽培シートからブロッコリースプラウトをつまみ上げます。ブロッコリースプラウト達の根が絡み合ってシート状になっているためにその一部を引き剥がすという作業になります。ブロッコリースプラウトの根は栽培シートに乗っているだけなので、根が引きちぎれるようなことはありません。

ここで特筆すべきは、キットに付属の”殻濾しネット”です。使ってみるとわかりますがいい仕事しますよ。キット付属品についてはいくつか下に画像を貼りますのでご確認ください。

全部取ったところです。ここでボールに手を入れてかくはんして根の絡みをほぐします。そうこうしていると種の殻がボールの底と水面の外側に集まります。

なるべく殻が入らないように、ブロッコリースプラウトを慎重にタッパーに取ります。どうしても少量の殻は入ってしまいますが、食べる際には気にならないので問題ありませんでした。
私の指が映っていますので、おおよその収穫量はお分かりいただけるかもしれませんが、1~2人の4日間分ということらしいです。人によって食べる量は違うでしょうから、栽培してみてキット追加を検討で良いのではないかと思います。

ブロッコリースプラウト栽培キットについて

ここからは、ブロッコリースプラウト栽培キットの宣伝をさせていただきます。

偉そうに収獲方法云々と書いて参りましたが、収穫に関しても分かりやすい説明書がありまして、私はそのとおりにやっただけです。好感の持てる親切な商品です。

いい仕事する”殻濾しネット”は下段左に出ていますアミアミ君です。手ですくうにはやりずらい収獲最終段階で、ブロッコリースプラウトを見事に捕まえてくれるのでケチな私も大満足、感動致しました。

最後に、栽培キットのパーツリストの写真を載せておきます。
このページ内の全ての写真の中で、別途私が用意したのはボールとタッパーだけです。更に、パーツリストにありませんが、暑く(27℃を超えるような場合を指すらしいです)なる場合に、カビが生えにくくするための重曹まで入っています。しかも耳垢取りのような軽量スプーンまで付いています。本当に、このブロッコリースプラウト栽培キットは神としか言いようがありません。

以上、とても良い商品でしたので、商品を紹介させていただきました。

おまけ(実食)

収獲の次の朝、サラダにトッピングしてみました。
カイワレに比べると、後味のピリッと感を強めに感じます。うまく言えませんがカイワレとは異質なピリッと感だと思います。その辺りは実際にお食べになり感じていただくのが一番ではないでしょうか。ブロッコリースプラウトのピリッと感は豊富に含まれている1スルフォラファンからのものと言われています。スルフォラファンの含有量は収獲時期により変動するようです。発芽後2~3日が最大と言われていますので、種まき後4日経過時収獲はベターなのかもしれません。この点でスパーに並んでいるものよりも良い可能性があります。食感にはシャキシャキ感がありますが、細いので逆に食べやすいと好評でした。

この投稿が、あなたのお役に立てば幸いです。
よろしければ、各種SNSでのシェア、私shigeのフォローをお願いいたします。

コメントや質問があれば、お気軽にどうぞ。

ーーー 以下、本文中ワードの注釈 ーーー

  1. スルフォラファンとは
    スルフォラファンは、イソチオシアネートと呼ばれる化合物の⼀種で、アブラナ科の植物(ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーなど)に含まれる特有の苦味成分です。
    スルフォラファンの特徴
    優れた抗酸化作用と抗炎症作用を持つ
    抗菌作用、抗ウイルス作用、抗がん作用などの効果が期待できる
    解毒作用があり、肝臓の機能を高める効果が期待できる
    美肌効果、アンチエイジング効果が期待できる
    スルフォラファンの生成
    スルフォラファンは、アブラナ科の植物が細胞を傷つけられたときに、グルコラファニンという前駆体物質とミロシナーゼという酵素が反応して生成されます。
    スルフォラファンの効果
    1. 抗酸化作用
    スルフォラファンは、体内の活性酸素を除去する作用があります。活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や病気の原因となるため、スルフォラファンの抗酸化作用は、アンチエイジングや生活習慣病の予防に効果が期待できます。
    2. 抗炎症作用
    スルフォラファンは、炎症を引き起こす物質の産生を抑制する作用があります。そのため、関節炎やリウマチなどの炎症性疾患の予防や緩和に効果が期待できます。
    3. 抗菌作用
    スルフォラファンは、細菌やウイルスを殺菌する作用があります。そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に効果が期待できます。
    4. 抗がん作用
    スルフォラファンは、がん細胞の増殖を抑制する作用があることが研究で示されています。また、免疫細胞を活性化し、がん細胞を攻撃する効果も期待できます。
    5. 解毒作用
    スルフォラファンは、体内の有害物質を無害化し、排出を促進する作用があります。そのため、二日酔いの予防や、肝機能の改善に効果が期待できます。
    6. 美肌効果
    スルフォラファンは、コラーゲンの生成を促進する作用があります。コラーゲンは、肌の弾力やハリを保つ重要な成分であるため、スルフォラファンの美肌効果が期待できます。
    7. アンチエイジング効果
    スルフォラファンの抗酸化作用と抗炎症作用は、老化の原因となる細胞のダメージを抑制する効果があります。そのため、スルフォラファンのアンチエイジング効果が期待できます。
    スルフォラファンの摂取方法
    スルフォラファンは、アブラナ科の植物を食べることで摂取することができます。特に、ブロッコリースプラウトには、ブロッコリーよりも多くのスルフォラファンが含まれています。
    スルフォラファンの注意点
    スルフォラファンは、過剰摂取すると胃腸障害などの副作用を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。また、妊娠中や授乳中の女性、持病のある方は、スルフォラファンを摂取する前に医師に相談する必要があります。
    まとめ
    スルフォラファンは、様々な健康効果が期待できる優れた成分です。アブラナ科の植物を積極的に食事に取り入れることで、スルフォラファンの効果を享受することができます。ただし、過剰摂取には注意が必要です。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました